商品紹介
- HOME
- 商品紹介
日本酒の種類
私たちにとって馴染み深い「日本酒」。
一口に日本酒といっても様々な種類があり、その味わいは様々な要因によって大きく変わります。
日本酒は、原料のお米がどの程度磨かれたかによって味や香りに違いが出ます。この磨いたあとに残るお米の割合のことを「精米歩合」と表現します。
精米歩合の低い(お米を多く磨いた)お酒は綺麗で香り高く、反対に精米歩合の高い(お米をあまり磨かない)お酒は、気取らずお米本来の味わいが楽しめるといえます。しかし、お米を多く磨きすぎると、そのお米の持つ「味わい」を失うことにも繋がりかねないため、精米歩合が低いからといって、一概に良いお酒とは言い切れません。
日本酒は、原料米の「精米歩合」によってランクが、「アルコール添加の有無」によって種類が表のように分類されます。
その昔、アルコール添加は悪とさせていましたが、法律によってその加える限度も定められ、現在は本来の目的である吟醸香を立たせることや、味のバランスを調整するために活用されています。 そのため、アルコール添加をしたお酒は軽やかで、アルコール添加をしていないお酒はやや重めな印象のものが多くあります。
好みの帝松商品を選ぶ
商品紹介
グラフ左上 「薫酒」商品


帝松 和色シリーズ 玉苗(山酒4号)純米吟醸酒 蒼(あお) 1.8L
新・和色シリーズ
★究極の食中酒を目指したシリーズです。
☆香り良く旨味たっぷりの純米吟醸酒
山形県産酒造好適米『玉苗(山酒4号)』使用
山形県産酒造好適米『玉苗(山酒4号)』を使用した純米吟醸酒。
究極の食中酒を目指した、帝松の新しい定番酒です。
M310号酵母の上品な吟醸香と、やや甘口で旨味ある味わい。
刺身、ササミ等の淡白な肉、焼き鳥、フライ、天ぷらなどと良く合います。
ぬる燗にすると深みが増し程よく香ります。
【SPEC】
味 やや甘口
飲み方 冷、常温、ぬる燗、燗
精米歩合 60% 日本酒度+1.0 酸度1.6 Alc.15
(造りにより毎年多少数値が変わります)


帝松 備前雄町 38%精白純米大吟醸 『鳳翔』 720ml


兵庫県産山田錦 38%精白大吟醸 『帝松』 720ml


【超限定】帝松 備前雄町38%精白 純米大吟醸生原酒 500ml
グラフ右上 「熟酒」商品


MIKADOMATSU 土蔵10年熟成酒 720ml
数に限りがあるため、売り切れ次第終了となります。
数量限定販売
土の蔵で10年間熟成させた吟醸酒です。
江戸時代より伝わる珍しい酒造好適米、麹には兵庫県産『都~みやこ~』を、掛米には岡山県産『朝日~あさひ~』を使用しております。
古酒としては非常に飲みやすく、古酒があまり得意でない方にもオススメです。
土蔵は年間を通して涼しく、ゆっくりゆっくりと熟成が進みます。
そのため綺麗な味わいとウィスキーのような熟成香が特徴的です。
古酒に抵抗がある方にも試してみて頂きたく、数量限定となりますがお求め安い価格にてご提供させていただいております。


帝松 PREMIUM(プレミアム) 赤磐雄町純米原酒 720ml
2020プレミアムシリーズ新商品!
★数量限定年間1000本
☆香りマスカット、辛口キレタイプ
日本最古にして唯一の純血の酒米
フルーティーで、濃厚にして辛口タイプ。
数量限定のため、売り切れ次第終了となります。
日本最古にして唯一純血の酒米の【雄町】。
その発見は江戸末期1851年と云われております。
1851年は弊社の創業と全く同じ年。
縁あって20年以上この酒米を使用しております。
弊社で使用する雄町は全て、雄町の本場「岡山県赤磐市」のものとなります。
雄町を使用したお酒は、これまでは38%精白の純米大吟醸『鳳翔』のみでしたが、この度70%精白の純米酒の造りを行いました。
雄町の特徴としては、どれだけ綺麗に造っても、雄町特有のコクと香りが出ることです。
この米と協会901号酵母を使用し、小型低温発酵タンクで丁寧に発酵させました。
【味わいの特徴】
純米ですが、香りはマスカットのような爽やかな果実感ある香り。
味わいは、雄町の“雄”の字の通り、濃厚でいて辛口で後味はキレある爽やかタイプ。
スッキリ感と深いコクを併せ持つお酒です。
原酒でALC19度と高く味わいも濃いため、ロックや炭酸割もおすすめ。
すぐ飲むのもフレッシュで良いのですが、冷蔵庫で保管し、コクの変化を楽しむのもおすすめです。
【デザイン】酒縁女優:やまおき あや
「タイトル」舞射-まいる-
陽が射し、黄金色の稲穂を風が揺れ撫でる。
一粒一粒が湧水と交わり、その滴は生まれくる。
「風にそよぐ丸みを帯びた稲穂を表現していただきました。」


帝松 和色シリーズ 50%精白純米大吟醸原酒 緋(あか) 1.8L
新・和色シリーズ
★究極の食中酒を目指したシリーズです。
☆香りと旨味のバランスを図った贅沢な逸品
埼玉県産米50%精白使用
贅沢に50%まで精白した埼玉県産米を使用した純米大吟醸原酒。
究極の食中酒を目指した、帝松の新しい定番酒です。
あえて香り控えめな協会9号酵母を使用し、爽やかな吟香と旨味のバランスを図ったお酒。
辛口ながらもコクがあります。
焼肉やマグロのトロ、煮つけや揚げ物など脂の多い料理と相性抜群です。
ロックや炭酸割(1:1)もおすすめ。
【SPEC】
味 やや辛口
飲み方 冷、常温、ぬる燗、ロック、炭酸割(1:1)
精米歩合 50% 日本酒度+4.0 酸度1.7 Alc.18
(造りにより毎年多少数値が変わります)


帝松 PREMIUM(プレミアム) 純米吟醸原酒HIYAOROSHI 720ml
☆MIKADOMATSUシリーズ
☆秋限定シリーズ
数量限定、期間限定のPREMIUMな帝松。
幻の酒造好適米、山形県産『*山酒4号(玉苗)』60%精白米を使用しております。
硬度127mg/lというミネラル分豊富な仕込み水で、より低温帯で発酵させております。
冬に搾った純米吟醸生原酒を土蔵で約半年間寝かせることで、熟した果実のようにフルーティーで円熟な味わいとなります。
非常に人気の商品ですが、しっかりとした管理のもとでゆっくり熟成させるため、数量限定で2ヶ月間のみの販売とさせていただいております。
*山酒4号は山形県の農業高校で開発された、山田錦と金紋錦を掛け合わせた酒造好適米です。
全国でもこの酒米を使用している酒蔵はまだ十数蔵しかありません。
特有の旨みと香りがあり、帝松の酒造りと非常に相性が良く、奥深い味わいとなります。


帝松 PREMIUM(プレミアム) 純米吟醸生原酒 720ml
グラフ中央
グラフ左下 「爽酒」商品


帝松 『銘品』 720ml
武蔵野の小京都、小川町の地酒を代表する銘品です。
冷やで良し、燗で良しのお酒ですが、特にお燗で飲んだ時の旨さは格別です。
旨みがあり、喉越しすっきりのお酒で、特有のまろみと綺麗な味わいは帝松ならではの特徴です。
一本一本丁寧に包装してお届けします。


帝松 樽酒~たるざけ~ 升付き 1.8L
杉の樽で貯蔵することで、杉の爽やかな香りがのったお酒です。
厳選した優良米を使用しており、杉の香りの中にもしっかりとした米の香りと旨みを感じることができます。
爽やかで非常に飲みやすく、お酒好き以外の方でもオススメです。
付属の升で飲むと、より杉の香りを楽しむことができます。
★新しい飲み方→樽酒×ジンジャエール
グラスに氷を入れ、樽酒と市販のジンジャエールを1:1で割ることで、簡単に樽ジンジャーとなります。
炭酸が弾けるとともに杉の爽やかな香りが広がります。


帝松 特別本醸造酒 『部長の宝~ぶちょうほう~』 720ml
☆出世酒シリーズ
帝松定番の出世酒『部長の宝』。
精米歩合60%のため、通常の本醸造よりも綺麗な味わいと爽やかな香りが特徴です。
出世酒として多くのお客様に親しまれており、普段飲みはもちろん、就職祝いや父の日といったおめでたい日のギフトにもどうぞ。


帝松 本醸造原酒 『原酒徳利』 720ml
まろやかかつ辛口でしっかりとした旨みの本醸造原酒です。
アルコール度数19度と、ストロングな味わいとなっております。
これを昔ながらの徳利に詰めて販売しております。
徳利は一つ一つ手書きで文字が書かれており、丁寧に手焼きしたものを使用しております。
今では貴重な陶器の徳利です。


帝松 『辛口』 手すき和紙ラベル 720ml
☆手すき和紙シリーズ
帝松定番の辛口のお酒です。
辛さの中に旨みがあり、爽やかな香りで喉越しが良く、後味もすっきりしております。
酔い冷めも爽やかで、リーズナブルながら本格派の辛口のお酒が楽しめます。
グラフ右下 「醇酒」商品


帝松 和色シリーズ さけ武蔵純米酒 翠(みどり) 1.8L
新・和色シリーズ
★究極の食中酒を目指したシリーズです。
☆爽やかかつコクある旨味純米
埼玉県産酒造好適米『さけ武蔵』使用
埼玉県産酒造好適米『さけ武蔵』を使用した純米酒。
究極の食中酒を目指した、帝松の新しい定番酒です。
濃厚な旨味が旨味がありながら爽やかな米と酵母の香りでスッキリ飲める逸品。
焼き鳥、マグロ、赤身の肉など強い味わいの料理と相性抜群。
燗にするとコクが増します。
【SPEC】
味 やや辛口
飲み方 冷、常温、ぬる燗、燗
精米歩合 70% 日本酒度+2.0 酸度1.5 Alc.15
(造りにより毎年多少数値が変わります)


帝松 PREMIUM(プレミアム) 天然美発泡純米にごり酒 720ml
☆冬限定シリーズ
2019年11月中旬より販売開始!数量限定!
発酵中の天然の炭酸を中に含んでおり、口に含むと炭酸が弾けるとともにフルーティーな香りと味わいが口内に広がるお酒です。
1本1本丁寧に*瓶燗しているため、常温で保存して噴き出すということはございません。
しつこくない甘さと爽やかな味わいは、フレッシュな果実を齧るような味わいです。
*瓶燗は、瓶のまま1本1本手間暇かけて丁寧に火入れをすることで、酵母菌などを殺菌して発酵を止め、品質を最高の状態で保つための作業です。


帝松 純米酒手すき和紙ラベル 720ml
☆手すき和紙シリーズ
厳選した優良米と良質な地下天然水で醸した逸品です。
帝松特有のまろやかな口当たりとすっと引く後味が特徴で、綺麗な味わいでありながら、しっかりとした米の旨みを感じられるお酒です。
ラベルには世界無形文化遺産にも登録されている、小川町の手すき和紙を使用しております。


帝松 完全無農薬 年間限定500本 『霜里』 720ml
有機の里として全国的に知られている埼玉県小川町の下里。
下里の土壌づくりは、化学肥料を一切使わずに行われており、自然由来のもののみを使用します。
また、除草作業、害虫駆除は農薬を使わず、人の手で時間をかけて行っています。
このお米を60%まで精白し、少量小仕込みで醸すことにより、米の良さが引き立った一品に仕上がりました。
江戸時代より続く「帝松」の伝統の技と最新の低温発酵タンクによる上品な吟醸香と米の旨みを引き立たせた純米吟醸酒です。


帝松 無濾過純米原酒 THE SAITAMA 720ml
埼玉県民に捧げる無濾過純米原酒!
★数量限定商品
純・埼玉県産の本格地酒です!
埼玉の蔵が埼玉の地で、埼玉の米と埼玉の水を用い、
埼玉県民のみで醸した、埼玉県民に捧げる純・埼玉産のお酒、THE SAITAMA。
埼玉を象徴するポーズと、埼玉カラーの赤を用いた奇抜なラベル。
ラベルは変わっていますが、味わいは本格派。
埼玉の石灰岩系の秩父山系の恩恵により、得意な硬水となった地下天然水。
この水だからこそできる、香り豊かなのに濃厚な旨味を持つお酒です。
【デザイン】
専務取締役 松岡
その他の商品


25度 ぴっかり酎 檸檬~れもん~ 1.8L
100%国産のレモン果汁(瀬戸内産)の早摘みレモンのみを使用しております。
甘くないドライな味わいと、フレッシュなレモンの香りが魅力です。
炭酸を注ぐだけで簡単にレモンサワーとしてお楽しみいただけます。 また、ロックや水割りでも美味しくいただけます。
果肉入りのため、良く振ってからお飲みください。


帝松 こだわり梅酒 500ml
越生の市川園の白加賀梅を100%手摘みしたもののみを使用しております。
香料等無添加無使用の梅酒です。
ナチュラルで気品高い香りとまろやかな旨み、そして甘すぎずベタつかない爽やかなな味わいです。


MIKADOMATSU チョコリキュール 300ml
珍しいチョコレート味のお酒です。
甘すぎず、すっきりとした口当たりと後味のため、女性だけでなく男性にもオススメです。
ストレートや、ホットミルクで割っても美味しくいただけます。
ゴールドの箱に入っており、バレンタインデーやホワイトデー、母の日の贈り物にもオススメです。


帝松 櫻のとき 化粧水 150g
「女性の肌を美しく」の想いから、日本酒、そして米麹から生まれた化粧水です。
アミノ酸の宝庫である日本酒には、帝松純米吟醸「櫻のとき」を使用しております。
とろみのある化粧水は、浸透したのち、ハリのある肌へ、そして透明な肌へと導きます。
ポリフェノール類やビタミン類が豊富な、国産のクリ渋皮を麹菌で発酵し抽出したエキスを配合しております。
さらに美肌に有効な植物「ムレスズメ」の根を酵母によって発酵させたエキスも配合しており、お肌を引き締め、若さを保ちます。


帝松 櫻のとき 乳液 120g
「女性の肌を美しく」の想いから、日本酒、そして米麹から生まれた乳液です。
アミノ酸の宝庫である日本酒には帝松純米吟醸「櫻のとき」を使用しております。
ミルクの保湿作用によりしっとりとした使用感で、お肌に潤いとツヤを与えてくれます。
保湿、乳化作用を持つ黒酵母エキスも配合。
黒酵母菌の培養によって得られる発酵液で、水分の蒸散を抑制して肌荒れを防ぎ、お肌を充分に保湿してなめらかさとツヤを与える事で乾燥を防ぎます。